資格・検定・講座・出版物

検索

 

個人情報を守る
(フィッシング詐欺対策など)
フィッシング詐欺から
個人情報を守るために
できること

「フィッシング詐欺」とは、実在する企業等の偽のWebサイトを通じて、利用者の個人情報を盗み取り、それを不正に利用する犯罪行為です。
近年非常に増加しており、いつあなたがその被害に遭ってもおかしくありません。

知っていましたか?
フィッシング詐欺の
報告件数は
3年間5倍以上に増加
フィッシング情報届出件数(万件)
Movie

フィッシング詐欺について
動画で分かりやすく紹介

『フィッシング詐欺』に
注意!
フィッシング詐欺の
手口と対策
4つのしない
  • POINT
    1
    不審なメールは
    開かない
    フィッシング詐欺の手口
    偽メールを送信する
    金融機関や有名企業を装ったEメール(フィッシングメール)や
    ショートメッセージ(SMS)を不特定多数の人に送信する
    利用者の対策
    不審なメールは開かない

    覚えのない、もしくは不審な
    Eメールや
    SMSを受信しても開封しない

  • POINT
    2
    不審なサイトに
    アクセスしない
    フィッシング詐欺の手口
    偽サイトに誘い込む
    EメールやSMSに記載したURLやリンクから、
    精巧に作られた偽サイト(フィッシングサイト)に誘い込む
    利用者の対策
    不審なサイトに
    アクセスしない

    (もしEメールやSMSを開封
    してしまっても)
    そこに記載のURLやリンクからWebサイトに
    アクセスしない

  • POINT
    3
    個人情報を
    入力しない
    フィッシング詐欺の手口
    個人情報を盗み取る
    フィッシングサイトに個人情報を入力させ、盗み取る
    利用者の対策
    個人情報を入力しない

    (もしWebサイトにアクセス
    してしまっても)
    個人情報は絶対に入力しない

  • POINT
    4
    「使いまわし」を
    しない
    使いまわしとは?

    複数のインターネットサービスで、同じID・パスワードを使用すること

    使いまわしの
    リスクとは?

    フィッシング詐欺などでID・パスワードが盗まれると、
    他のサービスでも不正ログインの被害に遭う可能性が高くなる

    利用者の対策
    ID・パスワードを
    使いまわさない

    他のサービスへ被害を広めないために、
    使いまわしをしない